経済効果は、提供した商品がまずヒットすることが大切ですが、ヒットしたものにどれだけ便乗するかも大切なようです。
例えば、某マンガがヒットして、単行本が飛ぶように売れたとき、アニメ業界が乗り込み、キャラクターグッズを投入し、ゲーム会社が参入し、映画化まで発展し、それぞれの業界のバックにつくスポンサーが、売らんがための宣伝を繰り返します。
もう話を終わりにしたいと原作者が悲鳴をあげても、無理やりな話の展開でクオリティーが落ちても、一度ヒットしたものはパート1、2、3と何度か煎じても長く細くブームが続くと業界では経験から学んでいます。
経済効果で有名な野球球団の優勝も、地元の商店から百貨店まで、一致団結して便乗し、勝ったらセール、セールは安い、安いから買うブームを作り上げています。
川に飛び込まないための厳重な警備も、ある意味時間外手当を発生させている経済効果といえるでしょうか。
クリスマスやバレンタインデー、正月など、この季節にはこれが必要、と消費者に浸透させてしまえば、特定の商品や業界に大きな経済効果をもたらします。
近年、クリスマスに「恋人たちの」と便乗したレジャー業界、バレンタインデーの2番煎じを狙ったホワイトデーの定着などが記憶に新しいですね。