コンピュータの歴史をご存知でしょうか。
ほんのふた昔くらい前のコンピュータといえば、値段も大きさも車くらいあったようです。
大きさが、というのは、今の超薄型ノートパソコンを見慣れていると、冗談に聞こえるかもしれません。実際は車よりもっと大きく、大人が立って両手を広げたくらいの箱が何個か並んで、それがやっと1つのコンピュータだったのです。
その大部分は、メモリーという、コンピュータの画面表示や計算内容を一時的に記憶する部品で、容量はせいぜい16キロバイトでした。
ちなみに、最近のパソコンのメモリー容量は、だいたい500メガバイトくらいあります。
16キロバイトからすると、3000倍以上の能力が詰まっています!
こんな小さなノートパソコンに隠されている、3000倍以上のそのメモリーの姿を見ようとパソコンの中を覗くと、筆記用具の定規ほどの薄さと大きさというから驚きです。
コンピュータに対する価値観についても、ほんのふた昔くらい前までは、小難しい研究を歌う機関や、頭脳派でマニアックな個人が個人が、大決意してやっと購入していたようです。
最近では3年で買い替える前提でメーカーが製作・販売していると言われています。性能の進歩がめまぐるしいからですが、実際ユーザーが使っている機能は基本的なものが多いようです。
そんなベーシックなユーザからすれば、ちょっとした文章やインターネットの閲覧程度で満足なので、3年で壊れてもいいようなパソコンではなく、長持ちするものが欲しいものですね。